メインコンテンツにスキップ

Human-Centric Engineering

人とテクノロジーの間をやさしくデザインする

北海道大学ヒューマンセントリック工学研究室で、身体の感覚に寄り添うアシストデバイスを研究・設計しています。 専門外の方にも伝わる言葉と動きで「驚き」と「安心」を届けることが目標です。

  • ロボット工学
  • バイオメカニクス
  • プロトタイピング
  • インタラクションデザイン
📍 北海道大学 ヒューマンセントリック工学研究室
🧠 テーマ:走行支援デバイス / 同調制御 / 身体拡張
モーションゲームのデモシーン
グルメチャットボットの画面キャプチャ
会話の温度感まで設計した OpenAI × LINE Bot
走行アシストデバイスのコンセプトスケッチ
同調タイミングを可視化する Smart Suit プロトタイプ

Approach

人に寄り添うための3つの視点

計測で身体の小さな変化を汲み取り、アシストの驚きをデザインし、現場の人と一緒に試作を育てていきます。

🧪

身体の声を聴く計測

接地剛性や代謝効率など「動きの手触り」を数値で可視化。人にとっての心地よさをデータと感覚の両面から探ります。

研究を詳しく見る
🎨

驚きが生まれる体験設計

装着すると自然と体を動かしたくなる。そんな遊び心を言葉とイラストで描き、非専門家にも伝わるストーリーに落とし込みます。

プロジェクトを読む
🤝

人と一緒に育てるプロトタイピング

研究者・アスリート・地域の方々と対話しながら試作を重ね、驚きと安心が同居する体験に磨き上げます。

ご相談はこちら

Works

温かさとテクノロジーが共存するプロトタイプたち

研究から生まれたものづくりの一部をご紹介します。驚きと安心をどう同居させるかを丁寧に考えたプロジェクトです。

走行アシストデバイスのコンセプト図

Smart Suit:そっと背中を押す走行アシスト

電力を使わず、タイミングの調整だけで走行経済性を高めるスーツ型デバイス。ユーザごとの癖を捉え、最小限の介入力で驚きを生みます。

Biomechanics Assistive Design
研究背景を読む
モーションゲームのプレイ画面

Unity × EVMC4U:身体の動きがそのまま遊びになる

VRM アバター連携で身体の動きを投影し、思わず笑顔になる動作追従ゲーム。研究で培った計測知見を遊び心に変換しました。

Interactive Motion
制作の工夫を見る
チャットボットの画面

OpenAI Chatbot:会話の温度までデザインするAI

食体験をおすすめするチャットボット。専門用語を避け、心地よいリズムで返答するよう会話テンプレートを調整しました。

AI UX Service Design
設計ノートを見る

森 啓 / Hiromu Mori

博士後期課程でロボット工学とバイオメカニクスを専攻。福岡出身。人の動きを「わかりやすく」伝えることと、驚きのある補助体験を作ることが生きがいです。

  • 🔍 関心領域:走行支援 / 同調制御 / ウェアラブル設計
  • 🧑‍🤝‍🧑 大切にしていること:相手の言葉で語る、使う人と一緒に形にする
  • 🎮 遊びのテーマ:筋肉の学習、身体感覚の共有、モーションベースの体験
リアルタイム動作の実験風景
チャットボットのUIラフ

研究現場でのテストと、遊び心のあるUIスケッチ。温かさのある言葉やイラストを添えるのが好きです。

一緒に、人に届く体験をつくりませんか?

研究の社会実装、プロトタイプ開発、イベントでの講演など、お気軽にお声がけください。専門用語を噛み砕きながら、温かく伴走します。